#004
English to follow
自由な発想
普段は写真のサイズに何の疑問も抱いていないのですが、印刷して並べてみてカメラによってアスペクト比が違うことに違和感を覚えました。
さて、展示する時は高さを合わせるべきか、幅を合わせるべきか、と思いあぐねていたんですが、今はもう「どうでもいいや」という境地です。
物の本で調べていたら、3×2の比率は100年ほど前にライカが開発したカメラに採用された35mmフィルムに由来(通称ライカ判)し、4×3はテレビ由来、16×9は映画等の映像系由来とのことでした(諸説あるとは思います)。
印刷する場合には、そもそも印刷する用紙が定型なのでちょっと困るのですが、デジタルで配信する際には、もっと自由であってもいいのかもしれません。
(かといって四角形以外の形にする勇気はまだ持てないのですが。。。)
そんなことを考えていると、じゃぁ写真を撮るときはどう思考しているのだろうと、ふと思うようになりました。決まった大きさのキャンバスにいいなと思った景色を無理やり詰め込んでいるのではないか、とすると実は余白がいっぱいあるのではないか、等々。。。眠れぬ夜の再来です。
Aspect Ratio
I usually don’t question the size of my photos, but when I printed and lined them up, I felt a sense of discomfort due to the different aspect ratios of the cameras.
When it comes to displaying them, I wondered whether I should align them by height or width, but now I’ve reached a point where I think, “It doesn’t really matter.”
Upon researching, I found that the 3×2 ratio originated from the 35mm film used in Leica cameras developed about 100 years ago (commonly known as the Leica format), the 4×3 ratio comes from television, and the 16×9 ratio is related to movies and other visual media (though there are various theories).
When it comes to printing, the standardized paper sizes can be a bit of a hassle. However, when distributing digitally, there might be more freedom. (Though, I still don’t have the courage to use shapes other than rectangles…)
Thinking about these things, I started to wonder how I think when taking photos. Am I forcing the scenery I like into a fixed-size canvas? If so, is there actually a lot of empty space? These thoughts bring back sleepless nights.
コメント